十和田市街地
南部裂織
2022-10-13
更新
十和田を含む南部地方の伝統工芸。一度作られた布を裂いて、横糸にして織る織物のことで、丈夫で重量感のある風合い、裂いた糸を使うことで生まれる鮮やかな色彩が特徴です。木綿の入手が困難だった青森県南部地方の人々の知恵が生み出したものであり、一度作られた布を捨てるのではなく、違う形で再生するという「もの」を大切にするという昔の人々の考えが深く伝わる伝統工芸でもあります。かつては、コタツ掛けやはおりなどの仕事着、帯などが作られ、降雪により農業ができなくなる冬に、農家の女性たちによって作られてきたと言われています。現代では、ランチョンマットや飾り物、財布など、さまざまなものが作られ、現代にその技術が継承されています。
南部裂織の普及と技術の継承を目的に結成された南部裂織保存会という組織が存在し、匠工房(道の駅とわだぴあ内)で、南部裂織を体験することも可能です。伝統工芸やものづくりに興味がある方は是非、立ち寄ってみてください。
十和田を含む南部地方の伝統工芸。一度作られた布を裂いて、横糸にして織る織物のことで、丈夫で重量感のある風合い、裂いた糸を使うことで生まれる鮮やかな色彩が特徴です。木綿の入手が困難だった青森県南部地方の人々の知恵が生み出したものであり、一度作られた布を捨てるのではなく、違う形で再生するという「もの」を大切にするという昔の人々の考えが深く伝わる伝統工芸でもあります。かつては、コタツ掛けやはおりなどの仕事着、帯などが作られ、降雪により農業ができなくなる冬に、農家の女性たちによって作られてきたと言われています。現代では、ランチョンマットや飾り物、財布など、さまざまなものが作られ、現代にその技術が継承されています。
南部裂織の普及と技術の継承を目的に結成された南部裂織保存会という組織が存在し、匠工房(道の駅とわだぴあ内)で、南部裂織を体験することも可能です。伝統工芸やものづくりに興味がある方は是非、立ち寄ってみてください。